こんにちは。事務局さわみーです。
ページ構成まで終えて、絵を描いている人。
ページ構成で躓いている人。
絵コンテまでの人。
…そして、わたしの状況は、「画法」を悩んでいる状況でした。
あれほど先生が、アトリエタイムで画法を研究しろと言っていたのに、
その時は「画法を研究」の意味がわかっておらず、
今になって、やっとわかったんです。
ちなみにわたしの場合の画法の悩み遍歴は…
▼色鉛筆
使い慣れているはずではあるが、スキャンすると色が落ち窪み、印刷が微妙。
▼コピック
広範囲の色塗りで、ムラが出て、素人感が出てしまう。
▼タブレット
慣れていないので…卒展までに間に合うか、微妙…。
そして、焦りだけが、募るばかり…。
▼アクリル絵の具の場合
いいんだけど、絵筆が悪いのか細かい線が描けない。
頭の中でだといかようにでも構成できる「色塗り」。
プロの方がキレイに色塗り&印刷されているのを見ると、
「あんな発色出るんだ!」と思ってしまいますが、
実際はそうはいきません。
やってみて、やり直して、
やってみて、やり直して。
やっぱりダメで。
また、やってみて、やり直して。
紙が悪いのかと思って、画材屋さんで、紙を調達して。
描いてみて。やっぱダメで。散財だけして。
うーん。かかったお金は…考えると何もできません(^^;
前回の授業で、先生にコピックの色ムラを活かし、
かつインクの染みこみを遅らせる方法を伝授頂いたので、
今はその画法をトライしようとしています。
ところで、先日NHKテレビの「グレーテルのかまど」という番組で、
シフォンケーキの生みの親 ハリー・ベイカーさんについてやっていました。
“100年に一度の大革命”として売りだされたこのレシピは、
ハリーさんの試行錯誤(なんとトライアルすること400回!)で
生み出されたそうです。
あのきめ細やかなふわっふわっの質感は、
やってみる、やってみる、やってみる! の
試行錯誤を繰り返す中で生まれたんですね。
それまでは保険外交員としての仕事もうまく行かず、
家庭もうまくいかなかったハリーさん。
開発したシフォンケーキは、時代のセレブたちに大人気に!
1日18時間ケーキを焼き続け、ハリーさんは、
シフォンケーキのレシピ開発で億万長者になったそうです。
わたしもハリーさんのように、
何度も何度もチャレンジして、やってみて、評価して、またやり直して。。。
いま、自分がぶつかっている壁に、
心折れそうになることは何度もあるのですが、
ハリーさんのことを思い出したらがんばれそうです!
次に心が折れそうになったら、シフォンケーキを食べに行って、
やる気を出すことにした、さわみーでした。