絵本作家の創作プロセスの秘密 – アイデアが形になるまでの舞台裏

絵本作家への質問で最も多いのがこれです。しかし、多くの作家は「ふと思いついて…」と曖昧に答えることが多く、本当の創作プロセスは謎に包まれています。

実際の創作現場では、一冊の絵本が生まれるまでに、想像以上に複雑で繊細なプロセスが繰り広げられています。アイデアの種から完成した作品まで、作家たちがどのような試行錯誤を重ねているのか?今回は、絵本作家たちが普段は語らない創作の舞台裏を詳しく探ってみましょう。

アイデアの「種」はどこから来るのか

多くの人が思っているのとは違い、絵本のアイデアは「天から降ってくる」ものではありません。成功している作家たちには、アイデアを育てる独特のシステムがあります。

日常の観察から生まれる「気づき」

子どもの何気ない一言をキャッチする技術

ベテラン作家の多くが実践しているのが「子ども観察ノート」です。電車で見かけた親子の会話、公園での子どもたちの遊び、保育園での何気ない一コマ。これらを記録し続けることで、大人が見落としがちな子どもの感性を捉えています。

「なんで雲は落ちてこないの?」「お月様はどうして僕についてくるの?」こうした子どもならではの疑問が、後に大きな物語の核になることが多いのです。

「違和感」をメモする習慣

優れた絵本作家は、日常の中で感じる小さな違和感を見逃しません。「なぜ大人は急いでいるのだろう?」「どうして夜になると街の音が変わるのだろう?」そんな些細な疑問から、深い物語が生まれることがあります。

記憶の深掘りテクニック

幼少期の感覚を呼び覚ます方法

多くの作家が実践しているのが「感覚記憶の復活」です。目を閉じて、子どもの頃の記憶を五感で思い出す訓練をします。

  • 雨の日の匂い
  • 母親の手の温度
  • 初めて自転車に乗れた時の風の感覚
  • 怖い話を聞いた時の背中のざわめき

これらの感覚記憶は、絵本の中で読者の心に直接訴えかける力を持っています。

「もしも」の思考実験

「もしも動物が人間の言葉を話せたら?」「もしも時間が逆に流れたら?」作家たちは常に「もしも」の思考実験を繰り返しています。この習慣により、現実の延長線上にある、しかし非日常的な世界観を作り出すことができます。


アイデアから物語への変換プロセス

アイデアの種を見つけたら、次はそれを物語に育てる段階です。ここが最も技術と経験が問われる部分です。

「核」を見つける技術

感情の核を特定する

優れた絵本には必ず「感情の核」があります。「怖いけれど好奇心が勝つ」「悲しいけれど希望がある」「恥ずかしいけれど誇らしい」といった、複雑で矛盾した感情こそが、読者の心を動かします。

作家は最初に「この話で読者にどんな感情を味わってもらいたいか」を明確にします。技術やストーリー展開はその後で考えるのです。

「一文要約」の威力

プロの作家は、どんなに複雑な物語でも一文で要約できるまで練り込みます。

例:「人見知りの子どもが、引っ越し先で最初の友達を作る話」
例:「いつも怒られてばかりの子が、自分の良いところを発見する話」

この一文要約ができない物語は、読者にとっても理解しにくい作品になってしまいます。

キャラクター創造の秘密

「欠点」から始まるキャラクター作り

意外なことに、魅力的なキャラクターは「完璧さ」ではなく「欠点」から生まれます。

  • のんびりすぎて遅刻ばかり
  • 心配性で新しいことが苦手
  • 負けず嫌いで素直になれない

こうした欠点は、読者(特に子ども)が「わかる!」と共感できるポイントになります。そして、その欠点が時には長所になったり、成長のきっかけになったりすることで、物語に深みが生まれます。

キャラクターとの「対話」

ベテラン作家の多くが証言するのが、創作の途中でキャラクターが「勝手に動き出す」感覚です。これは偶然ではなく、キャラクターの性格や背景を十分に練り込んだ結果です。


構成の魔法:32ページの中に宇宙を作る

絵本は通常32ページという限られた空間の中で、完結した世界を作り上げなければなりません。この制約こそが、絵本特有の技術を生み出しています。

見開きごとの「リズム」設計

起承転結を超えた構成理論

絵本の構成は、文章の起承転結とは異なる独特のリズムがあります。多くの作家が意識しているのが「呼吸のリズム」です。

  • 静かな場面の後には動きのある場面
  • 緊張の後にはほっとする瞬間
  • 詳細な描写の後にはシンプルな表現

この緊張と弛緩のリズムが、読み聞かせの際の自然な間や、子どもの集中力の波に合致します。

「めくり」の演出

ページをめくる瞬間は、絵本特有の「サプライズ」を演出できる貴重なチャンスです。熟練した作家は、この「めくり」を計算し尽くして構成を組み立てます。

  • 前のページで疑問を提示し、次のページで答えを明かす
  • 前のページの小さなものが、次のページで大きく描かれる
  • 予想とは違う展開で読者を驚かせる

絵と文章の役割分担

絵が語り、文章が歌う

優れた絵本では、絵と文章が異なる役割を担っています。文章が表面的な情報を伝える一方で、絵は感情や雰囲気、隠された情報を伝えます。

例えば、文章では「太郎は学校に行きました」とシンプルに書かれていても、絵では太郎の表情、歩き方、持ち物、周囲の風景から、太郎の心理状態や家庭環境まで読み取ることができます。

「余白」の力

絵本において、描かない部分、書かない部分は非常に重要です。すべてを説明せず、読者の想像力に委ねる部分を残すことで、物語に深みと広がりが生まれます。


絵の制作プロセス:技術と感情の融合

絵本の絵は、単なるイラストレーションではありません。物語を語る重要な装置であり、その制作には独特のプロセスがあります。

ラフスケッチの段階での重要な判断

「カメラアングル」の選択

絵本作家は、各見開きで「どの視点から物語を見せるか」を慎重に決めます。

  • 俯瞰(上から見下ろす):全体状況を説明したい時
  • アップ(顔のクローズアップ):感情を強調したい時
  • 低いアングル(下から見上げる):キャラクターを大きく、強く見せたい時

この選択一つで、読者が受ける印象は大きく変わります。

時間の流れの表現

絵本では、一つの見開きで時間の経過を表現することがあります。同じキャラクターを複数描くことで動きを表現したり、背景の変化で時間の流れを示したり。これらの技法は、動画のない絵本独特の表現方法です。

色彩の心理学的活用

色彩による感情誘導

経験豊富な作家は、色彩が読者の感情に与える影響を熟知しています。

  • 暖色系(赤、オレンジ、黄色):温かさ、親しみやすさ、活動的な印象
  • 寒色系(青、緑、紫):冷静さ、神秘性、内省的な印象
  • 無彩色(黒、白、グレー):シリアスさ、不安、純粋さ

重要なのは、物語の展開とともに色調を変化させることです。物語の進行に合わせて、読者の感情も自然に変化するよう誘導します。

「色の記憶」を活用する技術

優れた絵本では、特定の色が物語のキーとして機能することがあります。主人公の赤い帽子、大切な青い鳥、魔法の金色など。これらの色は、物語の中で再び現れることで、読者に強い印象を残します。


推敲と修正の繰り返し:完璧を求める職人技

多くの読者が目にする完成作品からは想像できませんが、その背後には膨大な修正作業があります。

テストリーディングの重要性

子どもへの「試し読み」

プロの作家の多くが実践しているのが、制作途中での「試し読み」です。保育園や図書館で実際に子どもたちに読み聞かせを行い、反応を観察します。

  • どの場面で笑うか
  • どこで集中力が途切れるか
  • どの部分を質問してくるか
  • 読み終わった後の感想は何か

この生の反応は、机上では得られない貴重な情報源です。

大人の視点も重要

子どもの反応と同時に、読み聞かせをする大人(親、保育士、図書館員)の反応も重要です。大人が読みにくい文章や、説明しにくい展開は、実際の現場で問題になります。

「引き算」の美学

初心者は「あれもこれも」と詰め込みがちですが、プロは「引き算」を重視します。どんなに気に入った描写や展開でも、物語の核となる部分以外は容赦なく削除します。

この「引き算」により、残った要素がより際立ち、読者の印象に強く残る作品になります。

作家それぞれの「儀式」と習慣

興味深いことに、多くの絵本作家には独自の創作時の「儀式」や習慣があります。

創作環境へのこだわり

時間帯の選択
  • 早朝派:静寂の中で集中力を高める
  • 夜型派:一日の経験を咀嚼してから創作する
  • 昼間派:自然光の下で色彩感覚を研ぎ澄ます

場所への執着
  • 決まった机、決まった椅子でないと集中できない作家
  • カフェや図書館など、雑音のある場所を好む作家
  • 自然の中で創作のインスピレーションを得る作家

創作の「スイッチ」

物理的な道具へのこだわりや、音楽の活用など、作家それぞれに創作のスイッチがあります。これらは単なる迷信ではなく、創作という不安定な精神活動において、安定した状態を作り出すための重要な要素です。


編集者との協働:創作の「もう一つの目」

絵本制作において、編集者の存在は非常に重要です。優れた編集者は、作家の創作プロセスに深く関わります。

客観的な視点の提供

「読者代表」としての役割

編集者は「最初の読者」として、作品を客観的に評価します。作家が見落としがちな問題点や、より良くなる可能性を指摘します。

市場との橋渡し

編集者は市場動向を把握しており、作品が読者に受け入れられるための調整を提案します。ただし、優れた編集者は作家の独自性を損なうことなく、より魅力的な作品にするための助言を行います。


創作の悦びと苦悩:作家の内面

創作プロセスには、技術的な側面だけでなく、精神的な側面も大きく関わります。

創作中の心理状態

「神がかり」の瞬間

多くの作家が体験するのが、すべてがうまく流れる「神がかり」的な瞬間です。アイデアが次々と浮かび、絵も文章もスムーズに進む。この瞬間の作品は、往々にして高い評価を得ます。

スランプとの向き合い方

一方で、何をやってもうまくいかないスランプの時期もあります。プロの作家は、このスランプを「悪いもの」として排除するのではなく、「必要な充電期間」として受け入れることを学んでいます。

読者との見えない対話

創作中、多くの作家は頭の中で「想像上の読者」と対話しています。「この場面、子どもたちはどう感じるだろう?」「ここで笑ってくれるかな?」この内なる対話が、作品の質を高めます。

創作プロセスの神秘と技術

絵本作家の創作プロセスは、神秘的な直感と職人的な技術の絶妙なバランスの上に成り立っています。

一見簡単そうに見える絵本の背後には、膨大な観察、思考、試行錯誤が隠されています。32ページという限られた空間に、作家の人生経験、技術、そして読者への愛情が込められているのです。

あなただけの創作プロセスを見つけて

これから絵本制作に挑戦する方にとって重要なのは、技術を学ぶことと同時に、自分なりの創作プロセスを見つけることです。他の作家の方法を参考にしながらも、最終的には自分に最も適した方法を発見し、磨き上げていくことが大切です。

創作は孤独な作業ですが、完成した作品が読者の手に渡った瞬間、作家と読者の間に見えない絆が生まれます。その瞬間を想像しながら、一筆一筆、一文字一文字を大切に紡いでいく。それが絵本作家の創作プロセスの神髄なのです。

おしまい

POSTED BY : wcc_master